Google画像検索のような類似画像を検索する方法を調べてみた。 そんなにいいサーバが用意できるわけではないので、VPS1台で100万件の画像を数秒で処理できる程度と考えた。 サーバを増やしてもスケールできるような仕組みが理想的だ。 ライブラリを探す 画像…
先日リリースしたiPhoneアプリ「激ニコぷんぷん丸」のソースコードをGitHubにアップした。 特にいいアイデアも浮かばなかったので、多少インパクトがあって実績になりそうなものを作った。 が…色々迷走した挙句、よく分からないアプリが完成した。 使い道が…
面倒くさがりなのでブログを書く頻度が少なかったのだが、なるべく細かい記事でも書くことにした。 iOS7がリリースしてしばらく経つのだが、ようやくひと通りiOS7対応が終わった。 後手後手の対応で、アップデートが遅くなってしまいスミマセン。 今回はメジ…
WindowsでIEを制御するためにCOMを使ってみた。 PHPからCOMを使うのは簡単で、「php.ini」からCOMを読み込むように設定すればいいみたいだ。 PHP 5.3.15 / 5.4.5 以前は、デフォルトで読み込まれるらしい。PHP: インストール手順 - Manual # php.ini [COM_DO…
温度計にモード切り替え(最高温度、最低温度)を付けたかったので、タクトスイッチの使い方を調べることにした。 まずは、マイコンを使わずにタクトスイッチを使って、LEDを点灯・消灯させる。 かなり苦戦したのだけど、いろいろな人に教えてもらって何とか…
トランジスタや抵抗の数を減らすためにトランジスタアレイを使うことにした。 トランジスタアレイは、TD62064APGというNPN型の4chのものを使用した。 7セグ3桁のトランジスタ・抵抗を置き換える 7セグで使っていたトランジスタと抵抗を置き換えることにした…
またもや電子工作をサボってしまった…。 プライベートもプログラミングをバリバリやってる人はすごいと思う。この間マイコン先生から電子工作用の部品を色々いただいた。 ジャンパー線やLCDなど便利なものばかり…感謝感謝。どうやら半年くらいご無沙汰だった…
クライアントアプリのコード内にSQL分を書くのがどうもしっくりこないので、FetchRequestのテンプレを使うようにしている。 単純なデータを格納することが多いせいか、テンプレだけで問題になったことはない。fetchRequestFromTemplateWithNameメソッドでテ…
Pinterest風の表示にしたいと思って色々ライブラリをあさって見たところ、PSCollectionViewという便利そうなライブラリを発見した。 iOS6以上であれば、UICollectionViewというそのものズバリのものがあるようだ。heightForRowAtIndexメソッドの戻り値に個々…
7セグも使うことが出来たので、次は温度センサーを使っていくことに。 これで無事に温度が表示出来れば、ほぼ完成したようなものだ。温度センサーはLM60というものを使う。 このセンサーには3つの足が付いていて、それぞれVs、Vout、GNDとなる。 Vs(VCC)は…
前回の記事で1桁の7セグ表示することができたので、今回は3桁点灯させてみることにした。 3桁点灯させるにはトランジスタが必要ということで、いよいよトランジスタを使うことになる。ここでトランジスタやダイナミックドライブについて調べていくと、 ATMEG…
いよいよ7セグLEDを使う時がきた。 7セグLEDを使えば、0から9までの数字(あとドット)を表示させることができるのだ! 温度計には無くなてはならないものと言っていい。購入した7セグLEDは、赤色で3桁表示するもので、C-533SRという型のものだ。 7セグメン…
LED点灯を試すためにATTINY2313を一番最初に買ったのだけど、 7セグLEDを使うためには少しポート数が足りなくなってきた。 思い切ってATMEGA328Pを買うことにした。ただ単純にATTINYと置き換えればいいと思っていたがそうは問屋が卸さない。 割り当てられて…
温度計作りを構想してからどのくらい経っただろうか… なかなか手を付けるタイミングがなく今年が終わろうとしていたのだけど、 意を決してマイコンいじってみることにした。まずは、今まで電池ボックスを利用していた箇所をACアダプタから電源を確保すること…
後編ということで、前回の続きをだらだらと書きたいと思う。 2つのLEDを交互に点灯させたい、ということなので一定間隔で点灯させるために、ディレイ処理を行う必要がある。 C言語であれば_delay_ms関数が使えるのでかなり簡単に実装できるが、アセンブリと…
前回の記事で無事にLEDを点灯させることができた。 コードは全てC言語で書いたが、もう一つの方法としてアセンブリで書いてみることにした。 アセンブリなんてコードを見ただけでウンザリしてしまう。でもやってみる前から諦めてもしょうがない。 この機会に…
作りたいと思ってから1ヶ月ほどが経過した。 時間を空けすぎるのはよくないので、作るのに何が必要か、どうやって作るのかを調べることにした。温度を測るには温度計センサー(LM60BIZ)なるものがあるようで、 こいつを使えば温度によって電圧を返してくれ…
前回の記事で無事にマイコンを経由してLEDを点灯させる事ができた。 その時に利用したプログラムはサンプルをコピペしただけだったので、2つ接続したLEDを交互にランダム点灯させるプログラムに変更したいと思う。最初にサンプルコードで意味が分からない変…
前回LEDを点灯させる所まで何とかできた。と言っても、電池ボックスとLEDを接続しただけ…。 今回はいよいよマイコン(AVR)を使って、LEDをコントロールしてみようと思う。まず、ライターであるAVRISPmkIIとマイコンを接続しなくてはいけない。パソコンとの接…
ついに電子工作に手を出してみた。やるやる詐欺をすること1年…はじめるまで長かったです。 三日坊主にならないようにコツコツやっていきたいと思う。電子工作やらマイコンなんてまったく知らない人間なので、まずはLEDを点灯させてみようという事で以下の部…
前回の記事ではサンプル画像を集めるところまで書いた。 ポジティブサンプルをコツコツ処理するのは面倒なので、opencv_createsamplesコマンドを使って大量のサンプル画像を作ってみた。 opencv_createsamplesを使う opencv_createsamplesコマンドの使い方は…
しばらくぶりの更新となってしまった…少しずつでも書いていかなきゃだめですね。 物体認識を試してみたかったので有名なOpenCVを使ってみた記録。 OpenCVのインストール Mac環境なのでMacPortsを利用して、OpenCVとObjectMakerをインストールした。ObjectMar…
MT4iのベータ版である3.1系をのぞく全てのバージョンで、DoS攻撃されうるセキュリティーホールがあるようです。細工されたリクエストを送信するか、もしくは特定の状況下で無限ループしてしまう事が原因で、HTTPプロセスが常駐し続けてしまいます。 原因 記…
ひかりoneのギガ得プランを使い始めて1年が経ちました。実質固定IPという噂でしたが、まさにその通りで一度も変わったことはありません。一つ問題が出てきたのはルータの性能についてです。ルータについては、このブログに記載してあるようにBL190HWというル…
先日バッテリーリフレッシュさんにお願いしたHyperMacのMBP-060が戻ってきました。15日に注文して、17日には作業完了のメールが着ていました。到着したのが18日という事を考えるとかなり早いです。 かかった金額は11890円と送料の740円だけでしたので、海外…
HyperMacの寿命はどのくらいなのか 1年ほど前に購入したHyperMacですが、フル充電しているにも関わらず1分くらいでバッテリーが無くなってしまうようになりました。 そんなに使用回数は多くなかった気がします。少なくとも1000回は使っていないでしょう。 使…
ソースインストールした物を管理するツール「Graft」をインストールして使ってみたので、記録として残しておきます。インストールと言っても簡単で、配布元サイトのドキュメント通りに実行すれば問題ありません。 配布元サイト graft.html - peters $ wget -…
最近はほとんどのものがパッケージで提供されており、ソースからわざわざインストールする機会もずいぶん減った気がします。 しかし、中にはソースからインストールしないといけない場合もあるかと思います。 自分はApacheやPHPなど主要なソフトは、ソースか…
いつものようにyumでパッケージを更新しようとしたらハングしてしまう。 # yum update Loaded plugins: fastestmirror ## ここで止まってしまう再起動して、またアップデートを実行してみたら、今度は次のようなエラーが表示された。 # yum update error: rp…
下記のようなログが出るようになったので、調べてみるとiptablesのセッション管理テーブルを使い果たすと出てくるエラーみたいです。 Jul 24 19:25:44 www-02 kernel: printk: 39 messages suppressed. Jul 24 19:25:44 www-02 kernel: ip_conntrack: table …